星のしずく暮らし

自然と共に ゆったり暮らそ

オヤジ〜ズ達とのお正月☆その2(テネモス活水器の取り付け)

更新が遅くなりました!

オヤジ〜ズとのお正月の続きです(笑)

2日目は、テネモスの活水器の取り付けとクーラーの設置等々、いろいろとして下さったのですが、一度には写真が収まりきれないので、分かりやすく別々の記事にすることにしました。

まずは、テネモス活水器の取り付け編☆



テネモスの活水器は、水に圧力をかける事でクラスターの細かい水にしてゆくというものです。



テネモス マナウオーター組み立てキット
http://ai-yuuki-kansha.com/tenemos/index.php?kit_manawater



活水器『マナウオーター』
http://ai-yuuki-kansha.com/tenemos/index.php?water



うちは、この空気清浄器も一緒に共同購入で購入してみました☆

空気清浄機「New Air Dream」(特許出願済)http://ai-yuuki-kansha.com/tenemos/index.php?air



鼻がスゥーっと通るように心地よい空気が深く吸い込める感じがします。





うち(うきは市)は、井戸なのですが、フィルターがすぐに目詰まりするので浄水器は使えませんでした(涙)

でも、この活水器なら、フィルター等を使ってなくて、仕組みそのものが違うので、井戸でも使えるという事で、いつか取り付けたいなぁーと思っていたのです☆


周りに使われてる方が、わりといらして、いいよ〜との評判は伺っていて、テネモスのHPを見てみると、自分で取り付けられるキットが安く発売されていたので、そのキットを1つ既に購入していたのですが、そこへ共同購入のお知らせ☆

共同購入だと、格安で購入出来たので、この際、自分で台所とお風呂に1つづつキットを取り付けるつもりで、準備していたところにオヤジ〜ズ達が来て下さったのです☆☆☆


なんて、素晴らしいタイミング!!!



着いた日にオヤジ〜ズ達は、既に活水器を見て、取り扱い説明書を読み、何処にどんな風に取り付けたらいいのかチェックし、話し合ってました(笑)



台所とお風呂に1つづつと思ってましたが、結局、水道の大元に近い場所に設置する事で、家全体に活水器のお水が巡るので、大元に近い場所に取り付ける事に。


本来、大元に取り付けるタイプは、大きな活水器があるのですが、私が購入した分はキットなので、中くらいの大きさ。


機能的に足りないかなぁ…と思って、2つを連結させて2重に圧力がかかる形にしていただきました☆


設備屋さんの佐藤君が、増野さんや卓ちゃんに流れを説明して、役割分担。


織機を作る仕事をされていて、木工や精密な仕事が得意な増野さんは、活水器を取り付ける土台を作り、そこに活水器を取り付けるところを担当して下さいました☆



卓ちゃんは、最近は佐藤君と家や店舗のリフォームの仕事をされているらしく、佐藤君のヘルプに息もピッタリ!



オヤジ〜ズ達は、細かい所にもよく気配りされていて、ものすご〜く仕事が丁寧で綺麗なのです☆


共同購入で、購入されてこれから取り付ける方々の為に、私に水漏れ防止にネジに巻くシールテープの巻き方も教えて下さいました。

ネジ山を回した時にほどけない様に、回す方向と逆回しにシールテープを巻くのだとか!


なるほど!!!


じつは、陶芸の轆轤も、粘土を菊練りして巻き込みながら空気を抜くのですが、轆轤の上に粘土を置く時には、その菊練りの方向と轆轤が逆になるように置くのです。

そうすると、巻き込んだ粘土が、より締まってゆくのです☆


ものの道理って同じですね!


たくさんの道具が乗せられた設備屋さんの車から水道管の断熱材を取り出すと、自分で手作りした塩ビ管を切った型に合わせて断熱材を切り、直角に曲がった場所にもピッタリに仕上がりました☆


いろんなところに様々な工夫がされてます!



テネモスの活水器は、自分で活性炭やサンゴ等の充填物を入れて使うのですが、かなりの重量になる為に、そのままフレキ(接続する蛇腹みたいな管)にぶら下げるとフレキへの負担が大きくて隙間が出来て水漏れの原因になるから…と、かなり頑丈に壁面に固定し、さらに周りに空間を作る形で設置して下さったのです。


そうする事で、途中で充填物を変えたり、点検したりもしやすいし、外付けなので日光による劣化もあるので、活水器そのものを断熱カバーを作って覆う事ができるように…との事。



ホントに細かな心配り、さすがの配慮です☆



増野さんが、活水器が設置された板を卓ちゃんと壁に取り付けてくれた後は、いよいよ、水道を止めて佐藤君の水道管工事。


地面を走る塩ビの水道管を切り取り、そこから直角に塩ビ管を立ち上げで、活水器とはフレキで繋ぎます。

そして、管は全て断熱材で覆って下さいました。



これで完成♪♪♪


活水器を取り付けた後は、クラスターの細かい水のせいか、水道管の中の汚れが取れて、しばらく茶色の水が出ると伺ってたのですが、まだ充填物を入れてない段階でもガラスのコップに水を入れてみると、茶色く濁ってました!


台所の水もお風呂の水も、かなり柔らかいような…


一番ビックリしたのは、洗濯!


お風呂の残り湯を洗濯機に入れて、洗濯物をつけ置きして、洗剤の量をいつもの半分以下にして洗ってみたのですが、ものすご〜く汚れが落ちて白くなってた!

おまけに洗濯物が、ふんわり♪


汚れがよく落ちて、洗剤が要らなくなるとは聞いてましたが、この違いは、ビックリしました!



中身の充填物を詰めると、より圧力がかかって、水道の水の出が悪くなるかもよ〜ってオヤジ〜ズ達は言われてましたが、充填物を入れるとどんな風に変化するのか、またまた実験が楽しみです☆


充填物によっても、水は変わるだろうし。


オヤジ〜ズ達は、サンゴはアルカリだから、汚れがよく落ちるだろうね!と言いながら、活水器をたくさん連結させて、中身の充填物をそれぞれ違うものを入れておいて、用途別に、洗濯の時には?番と?番、飲み水には?番と?番と?番などレバー操作で水の通るルートを変えたり出来るよね!って(笑)


井戸水だと、砂利や砂も混じるだろうし、中身の充填物は取り出し易い様に、数種類入れるなら、それぞれをパンストに入れて詰めるとお手入れもしやすいよね!等々、知恵満載でした☆


こうして、活水器は無事に取り付けられました!


お陰で、飲み水のなかったうちにも、飲める可能性が出てきました☆


すご〜く嬉しい♪


本当にありがとうございました☆


続きは、クーラー編かな(笑)